【特集】ゲーム開発における課題解決集団

莫大な予算をかけても、そのゲームがヒットするかはリリースするまで分かりません。 

 

そんななかSHIFTはヒットの確率を上げる「仕組み」をもって、ヒットタイトル誕生に貢献しています。 

 

それだけにとどまらず、業界がもつ「キャリアアップが叶いにくい」という課題にも向き合い、テスターからエンジニア・プランナーなどへの道筋づくりにも挑んでいます。 

 

ゲーム開発会社でなく、あえてSHIFTを選ぶ理由が、記事を読むことで見えてくるのではないかと思います。 

目次

ビジョン・業界への想い

まずは、ゲーム業界の課題に対するリーダー陣の想いをお伝えします。 

そしてその想いを形にした「プロデューサーサポート」とは? 

3つの記事を読んでいただければ、SHIFTだからできるゲーム開発支援の骨子をご理解いただけることでしょう。 

「ゲーム業界への想い」おすすめ記事

ゲーム開発の上流支援で、ヒットタイトル誕生に貢献

具体的に、現場ではどのような支援を行っているのでしょうか。 

案件への参画体制や「プランナーサポート」「PM/ディレクターサポート」など、開発上流フェーズにおけるサービスの内容にも触れた記事、そして実際の活躍メンバーがやりがいを語る記事をお届けします。 

「上流支援」おすすめ記事

QAコンサルタントという仕事の面白さ

SHIFTは単なるテスト実行だけに留まらず、「どんなテストをどのタイミングで実施すべきか」「お客様の品質課題はどこにあるのか」「課題に対してのゴールをどこに設定するか」などのコンサルタント的なご提案や支援まで担います。 

QAをさまざまな角度で評価し、 改善点をお伝えする。そんな仕事の面白さ、そして価値提供のために必要な姿勢やスキルとは? 

「QAコンサル」おすすめ記事

個人にも、業界にも効く。体系的なプランナー教育プログラムとは 

ゲームプランナーが身につけるべきスキルや知見を体系的・網羅的に学べる教育プログラムが、ゲーム業界にはほとんど存在しません。

そこで、100名を超えるゲームプランナーを擁するSHIFTが教育プログラム「Planner Boot Camp(PBC)」をつくりました。当初は社内の人材育成を目的としていましたが、外販もはじまっています。PBCの特徴や、導入企業からの評価を紹介します。  

Planner Boot Camp(PBC)に込めた想い

番外編:福岡オフィスのカルチャー

福岡オフィスでは150名超のメンバーがゲームアプリの品質保証・テスト業務に従事しています。統括するエンターテインメント2グループ のI.T.。彼とタッグを組むのは、前職の中堅ゲーム会社で品質管理に10年間携わっていたA.Rです。二人に、グループとしてのこれまでの歩みや強み、今後目指すものなど、幅広く話を聞きました。

「カルチャー」おすすめ記事

おすすめ求人はこちら!