コンサルティング部まとめ読み
~まずはここから~

SHIFTのコンサルティング部は、SIer出身者が60%ともっとも多く、次にコンサルファームから35%、事業会社から5%とつづきます。

 

出身の多彩さが強みのひとつでもある同部には、一人ひとりの能力が最大限に発揮できるよう、本人も、チームも、組織も、全員が努力を惜しまないカルチャーがあります。

 

UP or OUTではない同部を率いるリーダーの哲学、そして実際に働くバッググラウンド豊かなメンバーの活躍事例を紹介します。

必読!部門紹介記事

2019年の設立以降、順調に成長しつづけているSHIFTのコンサルティング部。

 

約60名だったコンサルタントも現在は約250名に急増しました。2023年には、さらなる拡大を目指してミッション、ビジョン、バリュー(以下、MVV)をあらためて定義。

 

MVVに込めた思いから、SHIFTのコンサルティング部で働く魅力を紐解いていく記事です。

 

口だけにならない。みんなで幸せになる。コンサルティング業界で異質な光を放つ私たち 

「コンサルティング業界で、異質な光を放ちつづけたい」という山崎がMVVに込めた想いは何か。徹底的に公開する。 

成長を後押しするカルチャー

たった数年でコンサル未経験者の多い組織が、急成長を遂げられた理由とは?業界におけるコンサルティングニーズが伸長している、そんな大きな潮流が後押ししただけではありません。

 

「未経験でも3ヶ月あれば成長できる」と断言する山崎が、成長を支えるSHIFTらしい考えや環境、コンサルティング部の未来像を語る記事です。

 

手をとりあい、笑顔で、突き抜けていく。コンサルティング部トップが語る「優しさ」の哲学 

「未経験でも3ヶ月あれば成長できる」と断言する山崎が、成長を支えるSHIFTらしい考えや環境、コンサルティング部の未来像を語る。

大手コンサルファーム出身者が語る

コンサルティング業界といえば、数年ごとに業界内でキャリアアップ転職をしたり、事業会社への転職や起業などポストコンサルとしての道を歩む人も多いのではないでしょうか。

 

「引く手あまたのコンサルタントたちが行き着く先にしたい」

 

SHIFTのコンサルティング部を率いる、部長の山崎の言葉です。

では実際に大手ファームからSHIFTに入社したメンバーは、なぜSHIFTを選んだのでしょうか。入社後、実際に働くなかで感じたSHIFTで働く面白さについても話を聞きました。

 

裁量はもらえるが、決められたやり方はない。Big4、総合ファーム出身者がSHIFTを選んだ理由

SHIFTのコンサルティング部には、大手ファーム出身者もいる。彼らはどのような思いをもち、SHIFTに入社したのか。

SEからのキャリアチェンジ

SIer出身者が6割を占めるコンサルティング部ですが、キャリアチェンジには不安が付きまとうものですよね。

 

ITコンサルタントとして必要な視点やスキルとは?

 

入社後の育成を促す仕組みやカルチャーについて、グループ長とメンバー2名がそれぞれ実体験をもとに語る記事です。

 

SEからコンサルに。社員が語る「入社後に苦労したこと」と、成長を支える仕組み 

スムーズに環境に慣れ、活躍するための育成の仕組みやカルチャーは?リーダーとともに、メンバーが成長の実体験も語る。

大手SIerから、役職定年を機にSHIFTへ

ポストオフ(役職離任)のタイミングが近づいてきたことで、ご自身の今後のキャリアを考える方も多いかと思います。

 

まだまだ現役、プロジェクトマネジャーとして居続けたい。そんな想いをもったK.K.はSIerで大規模プロジェクトのPMを経て、56歳のときSHIFTに入社。

 

地元広島での念願のセカンドライフを堪能しながら、時に出張も織り交ぜつつ充実した仕事生活もつづけている彼にSHIFTでの日々を聞いてみました。

 

東京から故郷へカムバック。大手SIerからSHIFTのコンサルタントへ転身し、広島で見据える未来

SHIFT 7拠点目にあたる広島オフィスで奮闘するメンバー。活躍の背景にある、想いや経験に迫る。

キャリアアップ制度の活用

SHIFTグループ従業員を対象とした社内制度「トップガン」。

 

なかでも「ITコンサル/シニアマネージャ検定」は、コンサルタントしての実力・コンピテンシーを含めて評価の対象となる上位層向けの検定です。

 

SIerPMとしての経験を経て、SHIFTに入社したある従業員は、入社2年で同検定に合格しました。

 

実業務に活きる検定の内容と、検定に至るまでの体験記をお届けします。

 

キャリアUP制度「トップガン」が証明する、コンサルタントとしての飛躍と実力 

SIerでPMとしての経験を積んだF.T.。 入社2年、彼の飛躍を証明した「ITコンサル/シニアマネージャ検定」合格体験記をお届けする。

育休を取得したメンバーの体験談

仕事も家庭も充実させたい。ワーキングペアレンツが抱く自然な想いではないでしょうか。

 

ベビーブーム中のSHIFTでは44%の男性従業員が育休を取得。平均取得日数は79日。なかには15ヶ月以上取得した従業員も複数います。(※2022年8月期実績)

 

今回の記事ではコンサルティング部のあるメンバーが、育休を経て変化した仕事への向き合い方を語ってくれました。

育休で得たもの。「協働」と「先読み」スキルで、チームで成果をだせるようになった話 

おすすめ求人はこちら!