アジャイル推進部

SHIFTのアジャイル開発支援は、単なる手法導入にとどまりません。 

開発・ITガバナンス・プロダクトデザインなど、アジャイル内製化に必要なあらゆる局面をカバー。お客様の事業に伴走し、“変化に強い組織づくり”を支援します。 

 

近年、サービス開発や施策実施スピードがビジネスの明暗をわける場面が増えてきており、このような支援のニーズが急速に高まってきています。 

 

支援は短期的なものにとどまらず、DevOps基盤の構築や改善体制の定着まで、Biz・Dev・Opsをつなぐハブとして一気通貫で伴走。 

状況に応じて、アジャイルコーチやスクラムマスター、QAリード、DevOpsエンジニアなどが最適な形でチームに加わります。 

  

さまざまな役割をもったプロフェッショナルが集結する、アジャイル推進部のリアルな挑戦に迫ります。 

目次

組織長が語る、部の特徴と魅力

ジャイル推進部は、SHIFTの各部門がお客様のアジャイル化を先導できるよう、横ぐしで支援しています。

 

日本を「アジャイル先進国」へ導こうと日ごろから奮闘している組織長たちが、部門の特徴や働く魅力について語り合います。 

アジャイル推進部 座談会:組織長がざっくばらんに語るSHIFTで働く魅力 

アジャイルコーチとしての想い

「アジャイルが適していないご相談には、キッパリと『やめた方がいい』と伝えるべきです。少なくとも私はそういうスタンスで挑んでいます」 

このように話すのは、組織を率いつつ、自身もアジャイルコーチとして活躍する船橋です。 

彼は、どのような経験/スキルを活かしながら、お客様の信頼を得てきたのか。某金融系事業会社様の案件を例に挙げてもらいながら、じっくりと聞きました。 

堅牢な業界・マルチベンダー制。高難度の案件で、アジャイルコーチとして信頼を得るには

スクラムマスター/アジャイルコーチの募集はこちら

アジャイル開発支援PMの仕事

アジャイル開発支援PMとして活躍している髙橋。

スクラムの推進や、テスト計画書の作成、既存のアジャイルプロセスの改善など、その役割は多岐にわたるとのこと。 

これまでどんなキャリアを歩み、どのような思いをもってアジャイルの普及を推進しているのかについて、じっくりとお話を聞いてきました。 

 

必要とする場所に「アジャイル」を。売上至上主義とは一線を画する組織で抱く使命感

自動化コンサルタントの仕事

自動化コンサルタントの松吉 研二。 

「お客様からのご相談がどんなにざっくりとした内容でも、細かくヒアリングして具体化していき、自動化できるところはどんどん無人でも担保できるよう設計する。そこが自動化コンサルタントの醍醐味です」 

彼はこれまでどんな案件を担当し、どのような観点で自動化の導入を進めているのか。ざっくばらんに話してもらいました。 

「楽」を追求するプロフェッショナル。SHIFTの自動化コンサルタントが先進的で面白い理由 

自動化コンサルタントの募集はこちら

CI/CDアーキテクトの仕事

「田淵さんの技術力にはいつも感動しています」 

SHIFTメンバーにインタビューをしていると、そんなふうに名前がたびたび出てくるほど技術者として信頼されている田淵。 

前職の大手電機メーカーでは、10年以上通信事業者向け通信システムの開発プロジェクトに携わっており、プロジェクトマネージャー・アーキテクトを中心にSE業務全般を担当していたといいます。 

そこからなぜ、SHIFTのDevOpsを推進する立場に転身したのでしょうか?

とにかく妥協しない、ただそれだけ。CI/CDのエキスパートが語る「技術」との向き合い方

CI/CDアーキテクトの募集はこちら

アジャイルQAリードの仕事

「品質保証という観点で、自分で仕組みをつくることができる。責任を伴う自由な仕事スタイルが非常に魅力的です」 

このように話すのは、アジャイル推進部のQAリードとして活躍する平田です。 

前職ではフルスタックエンジニアだった彼はなぜQAという専門職に転身したのか、そしてSHIFTでは具体的にどのような取り組みを進め、どんな気づきを得ているのでしょうか。

プロセスやツールは自分で決める。品質保証の要を担うアジャイルQAリードという役割

アジャイルQAリードの募集はこちら

アジャイル開発×品質保証でキャリアを築いていく

プログラマーとして10年以上務めた前職では、ほぼ年収が上がらず、二次請け・三次請けの案件ばかりでキャリアも不透明。

 

「このままでいいのか」という不安に駆られ、転職活動を決意したという本記事の主人公。

 

SHIFTではアジャイル開発における品質保証のチームリーダーとして、その重要性を実感しながら安心感をもって働けているという彼 の今後の展望や、社内での取り組みを聞きました。 

真っ当な評価が私を活かし、前進させる──失いかけていた希望と未来をとり戻して 

最先端技術に触れつづけていたいという一念でSHIFTへ

12年間にわたり、COBOL言語を使うレガシーシステムの開発に携わってきたメンバー

 

前職RPAのローコード開発に携わってから、「最新技術に触れていたい」という思いが強くなったといます。

 

SHIFT入社後自動化技術にまつわるプロジェクトの多い現在の部署で、どのような目標を掲げているのでしょうか。 

レガシーシステムから“いま”の現場へ。新しいモノ・コトに触れ、経験値がぐんと高まる

アジャイル推進部の発信

・SHIFT EVOLVE (Agile in Motion) 

アジャイルではどうやって品質を担保したらいいのか? 

 

品質にこだわってきたSHIFTならではの目線で、アジャイルに長年携わってきたゲストを招き、アジャイルの神髄に迫る Agile in Motionシリーズ。 

 

アーカイブをYoutubeで公開しています。 

イベントレポート

「アジャイル開発を導入したがうまくいかない」、「どのように進めたらいいのかわからない」など、悩みをもつ方も多いのではないでしょうか。

 

今回はマネージャーを務める村瀬と、アジャイルコーチとして多数の案件に参画している三品が、アジャイル開発をスムーズに進めるためのコツをお話ししています。

関連コンテンツ

まずは気軽にお話ししませんか?カジュアル面談はこちら

ここまでお読みいただき、ありがとうございます。 

少しでもご興味いただけておりましたらまずは気軽にお話しませんか? 

 

意見交換のみでも歓迎しております。 

ご経験が活きるポジションのご提案も可能です。 

お申込みお待ちしております。