「クライアントワークは残業が多い」を覆す。エンジニアが語る、働きやすさを実現する方法 

2023/06/16

「クライアントワークは忙しい」「SIerは残業が多い」

そんなイメージをおもちの方は多いのではないでしょうか。SHIFTでは、業界の月平均残業時間が13時間(※1)といわれているなか、半分以下の5.48時間(※2)を実現。その背景にはビジネスモデルやお客様との関係構築、働き方改善のスキームがあります。

先日開催されたオンラインイベントでは、二人の若手エンジニアに現場での働き方や心がけていることを語ってもらいました。

※1 エンジニアの月平均残業時間(業界平均)、賃金構造基本統計調査より引用
※2 2022年8月期実績

目次

お客様との距離の近さ。それは「交渉がしやすい」ということ 

DX市場が拡大し、SIerのニーズが高まっている昨今。入社を検討している人のなかには、忙しさを懸念している人も少なくないようです。 

IT業界の負である多重下請け構造がそのイメージをつくっている一因。SHIFTはそうした業界構造そのものを変えていきたいという思いでビジネスモデルを構築してきました。 

SHIFTの売上はプライム案件が8割を占めており、ユーザー企業(事業会社)から直接受注することで高単価でのプロジェクト参画と製品の最適品質化を実現しています。 

一方で「ユーザー企業のお客様と直接コミュニケーションがとれる」とは、頻繁に要求を投げかけられたり細かな調整が発生したりするなど、忙しさが生じやすくなるという懸念をもたれるかもしれません。 

「忙しくはありますが、お客様との距離の近さは、裏を返せば交渉しやすい環境でもあります。例えば案件のボリューム増加に伴う残業が発生した場合、交渉してスケジュールを見直してもらったり、人員追加を了承してもらったりして、残業が最小限になるように工夫しています」 

そう答えるのは、品質サービス統括部のH。小売業のお客様先でRPA(業務を自動化するIT技術)を用いた業務改善プロジェクトを担当するプロジェクトマネージャー(以下PM)。 

各部署の業務内容の聞きとりをおこなってRPA化する対象業務の選定および要件定義をするところから、RPA作成後の導入・保守まですべて受けもっています。 

SHIFTは品質保証を強みとしているためテストのみの会社だと思われがちですが、Hさんのように上流工程から下流工程まで介入する案件が多くあります。本当に品質をよくするためには、システムの土台部分を構築する上流工程から入る必要があると考え、プロジェクト全体をしっかり俯瞰するポジションにも食い込んでいるのです。 

 

コミュニケーションスキルを高めるための、3つの心がけ 

プロジェクトの推進やお客様との関係構築をするうえで求められるのが、PMの管理能力。しかしその能力は一朝一夕に高められるものではありません。 

Hさんは必要なスキルを「作業スキル」と「コミュニケーションスキル」に分類し、それぞれ日々向上させているといいます。 

特にコミュニケーションスキルは、プロジェクトをつつがなく推進するために必須であり、お客様や自社のメンバーとの関係構築に欠かせません。一方、慣れの部分も大きく、いかに意識して経験を積むかが肝になるため、彼女は3つのことを心がけていると話します。 

H「1つ目が、関係者の相関図をつくること。チーム体制はもちろん、お客様先のPMはどんな方なのか、別部署の誰と関係性が深いのかなど、社内整理図をつくります。そうすると何か交渉したいときに、根回しをしておいた方が良い人物などが明確になり、動きやすくなります。 

2つ目がつねに先手を打つこと。例えばお客様からいただいたスケジュールや納期上に、『この日が○○を完遂しておくべきリミット』などと、当方側からのより細かい提示を行います。先にお客様と納期に関する決まりごとを握っておくことで、いざ納期関連のピンチが訪れた際も人員追加やスケジュール調整を行いやすくなります。 

3つ目がお客様と最低でも週1回は雑談をすること。お客様とよい関係性を構築しておくと、不測の事態が起きてもある程度円滑に進められるようになるのです。また雑談からこぼれ出た話から次のビジネスチャンスに繋がることもあります。 

人は上の立場になるほど本音と建前を使いわけがちですが、そういった立場の方が本音をこぼしてくれるよう、日頃から雑談を通じて私の人間性を知っていただき信頼を得て、何かあったときには一緒に解決案を考えていく伴走者になりたいと考えています」 
 


あわせて読みたい 「SHIFTを取り巻く環境と課題」 

プロジェクトの一元管理が、不安や不満の種をつむ 

エンジニアにとって、さまざまな案件を経験できることはスキル向上の機会にも繋がります。一つの案件を終えるたびに、自分自身が好きなこと、得意なこと、見極めたいことも見えてくるケースもあります。 

大手コンビニエンスストアのプロジェクトで、テスト実行を担当しているIさんは「案件が変わるのは大変だけど、個人的にはワクワク感の方が大きい」と話します。背景には、在宅時でもメンバー全員が同じ認識で動けるよう、プロジェクト全体が徹底的に一元管理されていることがあるそうです。 

I「当社は担当案件が変わるスパンが比較的はやいと思いますが、進捗表を見ればメンバー一人ひとりの役割がわかるので、アサインされたばかりでもプロジェクト全体の方針を理解しながら働くことができます。 

私のようにテスト工程など、担っている工程が限定的であるメンバーであっても、プロジェクト全体が進むべき方向や、誰がどこに携わっているのかがひと目でわかるおかげで、自分が何をすべきか把握しやすいんです。不安や不満を感じることはほとんどありません」 

一人ひとりが、理想の未来へと着実に歩んでいくために 

現在、在宅で業務に取り組んでいるIさん。社内外のコミュニケーションにおいてオンラインが続くと、働くうえでのマインドセットや姿勢が重要になってきます。 

その点に関しIさんは、「現状を変えたいなら発言、行動する」「社内で話せる人を日々増やす」 「仕事をしているのは人生の目標を叶えるため」という3つのマインドをもっていると話します。 

I「『現状を変えたいなら発言・行動する』は特に大事にしています。私は入社3年目ですが、変化無く成長はできない、と考えているため、半年間で4回実施されている評価関連の面談で、上司に自分が将来どうなりたいか、どう変化していきたいか、を伝えるようにしています」 

会社と自分をすり合わせながら、成長へのマイルストーンを敷くのがSHIFTのカルチャー。メンバー一人ひとりが理想の未来に向けて着実に歩めるよう、会社は機会を提供します。 

それはある意味、プロジェクトの進捗管理と似ているともいえます。全体を俯瞰し、自分がどのタイミングで何をすべきかを明確にしながら、目標達成を目指すのです。ときに周囲とコミュニケーションをとり、ときに立ち止まって方向性を考える時間を設ける。それこそが理想の未来への近道と考えます。 

個人のスキルに依存しない残業時間の減らし方は?関係性構築のコツは? 

キャリアトークの最後は質疑応答。「残業時間が少ないのは、個人のスキルに依存している部分があるのでは?」という声がありました。 

レイヤー問わず全従業員が意識を高めることが重要と、SHIFTは捉えています。入社時に、36協定の一部内容についてレクチャーを受けたり、累積稼働時間や残業時間をつねに目に触れられる仕組みが整っていたりすることで、健全な働き方ができているかを、自ら立ち返られるよう工夫しています。 

そのうえで組織長が、メンバーの残業時間を週次で確認し、特定のメンバーに負荷がかかっていないかを確認する体制を構築しています。 

「お客様タイプ別に、関係性の築き方を変えるコツがあったら知りたい」という質問には、Hさんが回答しました。 

H「どんなお客様でも、成果をどれだけ出すか、が関係構築に必須だと思うんです。100%の成果を出すのは当たり前。『次もこの会社にお願いしたい』と思ってもらうためには、120%の成果を出した方がよい。けれど何をもって120%と捉えてもらえるのかはお客様によって異なります。 

私が担当している小売業のお客様の場合は『人が好き』な方が多いので、依頼された業務を100%こなしたうえで、現場の人たちとの雑談の中から困りごと、つまり、まだ表層に表れていない課題を掬い上げて向き合うようにしています。 

逆に雑談をコストだと考える完全成果主義のお客様の場合は、依頼された業務に何かプラスアルファの価値をつけられないか、と常に考えながら行動しています」 

最後に「SHIFT入社の決め手」を問われると、二人とも「いろいろな現場を経験できる」ことをあげました。より多くの経験を積めて、自分の成長につながる機会が得られる、と思えたことが入社につながったようです。 

(※本記事の内容および登壇者の所属は、イベント開催当時のものです)