

多重下請け構造を打破せよ──PMのプロ集団、EPFサービス部に託された使命
エンジニアを苦しめる多重下請け構造を打破することで、日本のIT業界が躍進し、国力があがっていく──
これは、エンジニアプラットフォーム(EPF)サービス部が描く未来です。
同部は、SHIFTが掲げる「IT業界の多重下請け構造の変革」を果たすために立ちあげられた、まさに全社ミッションを体現する組織。
エンジニアが実力に見合う報酬を受けとり、プライム案件に従事できる世界の実現を目指して、事業会社から受注した開発案件にPMとして入り、パートナー企業のエンジニアをまとめあげています。
本記事では、IT業界にはびこる問題に切り込み、改革するEPFサービス部で実際に活躍するPMのプロフェッショナルたちのストーリーをまとめました。
部長による部門紹介
「どの業界のお客様に対しても、ハイレベルなチームビルディングやマネジメントを提供したい。EPFサービス部には、そのためのスキルを備えた人材が集まっています」
こう語るのは、EPFサービス部 部長 伊藤 隆介です。統括/開発PMとしての「腕力」がつく、そんな同部で働く醍醐味とは。
EPFサービス部におけるPMの仕事内容とは?案件事例などもご紹介
エンジニア向け動画:PMへのキャリアアップを目指したい方へ
現場第一主義のベテランPMがSHIFTで感じた「はじめてづくし」
現場主義を貫くために、SHIFTへの転職を決意した渡辺と白畠。彼らは「SHIFTは新規性で満ちていて、キャリアの着陸場所を探す場所ではない」といいます。PMとしての経験が豊富にありながら、成長欲を強くもって自己研鑽を怠らない2名は、SHIFTのどのようなところに刺激を感じているのでしょうか。
経験や世代の異なるふたり。EPFサービス部での業務内容や入社の経緯
「オフショア開発にもっと深く携わりたい」、「PMに挑戦したい」。本記事に登場する五十嵐と谷内(やち)は、それぞれの希望をEPFサービス部でかなえています。経験豊富な五十嵐が感じたSHIFTと他社の違いや、PM未経験だった谷内が実感した成長のカギとは。バックグラウンドが異なる2名に、それぞれの目線で語ってもらいました。