
SHIFTのコンサルティング部にいる、ファーム出身者たち。彼らはどのような思いをもち、SHIFTに入社したのでしょうか。
グループ長を務める松平に、転職理由や入社後の業務について話を聞きました。
-
コンサルティング2グループ グループ長 松平
新卒で大手SIerに入社。主に銀行向けのシステム開発プロジェクトにおいて要件定義~リリース~保守運用までの一連のプロセスを経験した後、外資系総合コンサルファームへ入社。大規模プロジェクトにおけるPMO、新規システム導入にあたってのRFP作成支援、ベンダー選定支援を経験した後にSHIFTへ入社。入社後は主に流通系のお客様向けの大規模プロジェクトでPMO支援を担当しながら、グループ長としてマネジメント業務にも従事している。
私のこれまで
-
22歳
大学卒業後に上京し、新卒で日系SIerに入社
銀行システム開発を担当する部署に配属され保守開発に従事
-
28歳
数億規模のプロジェクトのPM補佐に抜擢
足掛け2年。ノートラブルで本番稼働を迎える
-
29歳
結婚。32歳で第1子、36歳で第2子に恵まれる
わんぱくな男の子2人と、献身的な妻に今も支えられている
-
32歳
初めての転職。コンサル業界へ
厳しいパートナーに囲まれながら、金融業界向けコンサル業に従事
-
35歳
SHIFTに転職
前職までの経験と打って変わって、流通業界を中心に担当
-
38歳
グループ長補佐に昇格
-
39歳
グループ長に昇格
30名超をマネジメント。SHIFT3000達成に向け、邁進中
目次
「より自由に、裁量をもって働きたい」、Big4からSHIFTへ
―――まずは、松平さんの経歴を教えてください。
松平:私は一社目が日系のSIerで金融系のシステム構築を担いました。そのあと上流工程を経験したくて、Big4の一つへ。そこでは提供できるサービスもプロジェクトの進め方も、グローバルでしっかり型が決められていました。
より自由に、裁量をもって働きたいと思ったのが転職のきっかけです。前職はヒエラルキーも強固で、パートナーになって一国一城を築くには年数と経験を経ないといけない。ありていにいえばそれを「ショートカット」したかったんです。
コンサルファームの求人を比較した際に、BIG4ならいまと同じだろうと思いましたし、ITに強い大手総合コンサルも似ていそうだなと。もっと変わった会社がいいなと思っていたら、SHIFTが目に飛び込んできて。
毎年、高い売上高を継続していたこと、代表の丹下の発信内容にも共感し、言葉では表しにくいのですが「インスピレーションが沸いて」応募しました。(笑)よく驚かれるのですが実は私、SHIFTしか応募しなかったんですよ。
SHIFTがもつ幅広いソリューション、ノウハウ、特定領域に尖ったスペシャリストたちによる支援をお客様のニーズに合わせて柔軟に提案することができることも、 背中を押しましたね。

「相手はCxO、予算も大きい」。案件をこなすごとに評価される
―――SHIFT入社後は、どのような業務にたずさわってきましたか?
松平:入社後は一貫して、大規模なシステム構築におけるPMO業務を担ってきました。利害関係者が多く、愚直に交通整理をしてきましたね。
入社当時から権限移譲は大きく、自由に動けました。約1年半でグループ長補佐となり、その後の1年半ほどは予算200億円を超える規模のプロジェクトを担当していました。自分で戦略をたてながら、いかにしてより大きな課題を解決する提案ができるか、社内の各部署と連携しながら進めました。
カウンターとなるお客様はCxOクラスでレイヤーも高く、予算も大きいので当時から裁量はもらえていると感じていましたね。この後に、現在はグループ長として100名を超えるメンバーのマネジメントと担当領域(自動車、不動産、レジャー、通信ネットメディアなど)の案件獲得、案件管理をおこなっています。
ちなみにスピーディに昇格できたのは、ある案件を立て直したこと評価されたのかなと思います。ウォーターフォールで開発が進んでいた案件で、最終のユーザー受け入れテストの段階なのにバグが収束しない状況で。
リリースのたびにデグレが起こっているところから、プロセスの正常化に尽力しました。前職までのプロジェクトマネジメント経験と、なおかつSHIFTの品質領域における豊富な知見を活用できたことで、立て直しができました マネージャーと近い関係で仕事ができたことで、評価につながったのかもしれません。

専門知識 ✖ 別のスキル、を掛け合わせた人材を目指して
―――松平さんが考える、SHIFTの強みとは?
松平:SHIFTの強みは、スピード感をもってお客様第一で物事を考えられる点だと思います。
他社であればチーム制ゆえにリソースプランを組むとなると組織の垣根がありますが、SHIFTでは案件のオポチュニティがでてきたら関係者のチャットが立ち上がって誰が担当できるか「ちゃちゃっと」決まるんです。
しかも各部署が協力して、組織的なタッグが組めるところも強いですね。また、提案のスピード感もかなりはやいですよね。社内の承認プロセスも簡略化されているから、レビュアーが入れ子になって、突き返されてその修正に時間かかって疲弊するということがないんです。「目の前のお客様のため」に集中できる環境があると思います。
現場に権限委譲されているから幾重にもわたる資料作成レビューなど無駄と思える作業はそぎ落とされ、お客様への付加価値創出に時間をかけられますね。
しかも前職と違ってお客様からもお褒めの言葉をダイレクトにいただけたりするので、よりお客様に貢献できている実感とやりがいを感じられます。
―――そんなSHIFTで、今後はどのような取り組みに注力していきたいですか?
松平:私はメンバー一人ひとりの成長にも責任をもつ立場として、個人のキャリアに向き合うことを今後も大事にしていきたいと思っています。私自身がやりがいも感じますし、メンバーのケアにより多くの時間を割きたいと思っています。
コンサル部は私が入社した当時と比べて、3倍の規模になりました。仕事の進め方もかなり変わり、働きやすい環境がやっとできてきたところです。ここから先は、専門知識×何かを掛け合わせたような人材に仲間になってもらい、社内やグループ会社とも連携しながらSHIFTとして提供できる幅をさらに増やしていきたいと思います。

(※本記事の内容および取材対象者の所属は、取材当時のものです)