向上心のあるメンバーが集まるSHIFTでは、多数の勉強会が開催されています。そのなかには、メンバーのスキルアップ以外にも横の繋がりの強化や悩みごとの解消など、さまざまな役割を果たすものもあります。
勉強会での交流が盛んなことは、SHIFTのカルチャーの1つといえるでしょう。
今回は、SHIFT社内で開催されている勉強会の一部について、概要や開催目的を一挙にご紹介します。
目次
知識やノウハウを体系的に学べる勉強会
お客様に真の価値貢献をするためのナレッジをシェアしあう。通称「ヨコッチシェア」
お客様に価値貢献をするためのナレッジを集約・共有・提供するために設立された勉強会です。
現場での各種シチュエーション(進捗報告やヒアリング、終了報告・提案など)についてお題が出され、参加者が自身のナレッジを事前にアンケート形式で回答します。
数百ほどあつまった回答のなかから部長陣がこれはぜひ他の方にも知ってほしいというものをピックアップし、リアルとオンラインのハイブリッド形式の勉強会で共有。今後の業務に活かせるようにしています。
キャリアアップへの理解を深め、学習のコツを知る。「トップガンナイト」
トップガン検定※への理解を深め、受検を促すために、トップガン作問者や合格者が試験の概要や学習のコツ、合格の秘訣を語る勉強会です。
正社員登用後のキャリアマップも紹介するなど、マイスター(アルバイト従業員)や契約社員のキャリア理解を深め、モチベーションを高める役割も担っています。
※トップガン検定…SHIFTグループ従業員を対象とする独自の社内キャリアUP制度
キャリアップ検定合格への近道。「スター社員講座(トップガン)」
トップガン受検予定者のスキルアップをサポートする勉強会です。現場で活躍するスター社員が受検科目を解説する回、正解率の低い問題の解説を行う回、採点を講評する回など、さまざまな講座があります。
現場で役立つ品質向上のノウハウを伝授。「スター社員講座(品質道場)」
プロジェクトの現場で活動しているエンジニアに向けて、スター社員が現場で役立つ知識やノウハウを紹介する勉強会です。
プロジェクトマネジメント全般や、テスト計画・設計・実行・報告といった一連のテスト業務などについて、毎回異なるテーマを取り上げます。
テスト設計ツールを実際に使って活用方法を知る。「TDハンズオンセミナー」
SHIFT標準のテスト設計ツール「TD」(Test Designer)の機能を把握したり、案件適用時の使い方をイメージしたりするためのセミナー形式の勉強会です。
TDにまつわる勉強会としては、活用ノウハウをする「MEET UP」や、TDのAI機能「TD AI Assistant」を実際に使ってみる「TD AIドッグフーディング会」があります。
ちなみに、こんな教育プログラムも。
ITの基礎知識をいつでも学べる。「SPARK(スパーク)」
ITの基礎知識および現場で求められる知識を幅広い従業員が習得することで、SHIFTのIT技術力を揺るがないものとするために提供されている学習コンテンツです。
システムアーキテクチャ、クラウドなどの基礎的な知識をe-learning形式でいつでも学べます。成長の糧となる「自己学習」を促す目的もあります。
特定のポジションを担うメンバーを支援する勉強会
特定のポジションに必要なナレッジをシェア。通称「サビ勉」「キャプ勉」
SHIFTでは、特定のポジションのメンバーを対象にする勉強会も実施しています。
サービスマネージャー※向けに開催される勉強会を「サビ勉」、キャプテン※向けに実施されるものを「キャプ勉」と呼びます。
※サービスマネージャー…複数案件を管理し、滞りなくサービス提供ができるよう責任を担うポジション。
※キャプテン…営業が拾いきれないお客様の現場の課題をヒアリングし、プロジェクトを成功に導くポジション。
いずれのポジションにおいても必要な、お客様との向き合い方や他社との協業関係を構築する方法を学んだり、SHIFTのプロダクトやサービス理解を深めたりします。
一人ひとりのスキルと横の繋がりを高める勉強会コミュニティ
SHIFTには、多様な技術領域のエンジニアが在籍し、領域ごとにさまざまな規模の技術勉強会が開催されています。ここでは、その一部を紹介します。
スクラムマスターへの道を支援。「シン・スクラムマスター虎の穴」
スクラムマスターとしてアサインされることを目指し、スクラムマスターに必要なスキル・考え方を学ぶ勉強会です。知識を実務に役立てられるよう、ケースワークや動画視聴会などトピックに合わせた形式で開催しています。
Teamsでの開催時は技術サービス組織の勉強会チャネルなどで告知されます。
多様なテーマで交流する場。「SHIFT QA Night ONLINE」
品質分析、セキュリティ、UI/UX、心理学、ライフプランなど、QAを軸にしつつも、それだけにとどまらない多岐にわたるテーマを扱う勉強会です。
プレゼンやディスカッションを通して、知識を共有したり、悩みごとの相談をしあったりすることで、SHIFT内の横の繋がりを強化します。
コミュニケーションスキルを磨く。「ブートキャンプ」
PMやリーダー、プロジェクトメンバーがプロジェクト推進に求められるコミュニケーションスキルを身につけるための勉強会です。
オンラインまたはリアルで参加者同士がコミュニケーションをとったり、コミュニケーションスキルに関する教育コンテンツを視聴したりします。
お客様から信頼されて課題をスムーズに把握することができ、案件をスムーズに進められる人材を目指すコミュニティを形成し、相談しあう環境も提供されます。
ここにあげたもの以外に、グループ会社を含めた提供サービスや導入事例について理解を深めるための勉強会もあります。
これからも、SHIFTメンバーの「スキルアップしたい」という思いを大切に、勉強会を企画していきます。
読者のみなさんも、入社後には社内勉強会にぜひ参加してくださいね!
※本記事の内容は、公開当時のものです