<前編>セキュリティ若手座談会。資格取得のモチベーション、成長を支える部のカルチャー

2025/10/29

「会社としての資格取得のサポートに加え、部でも予算をとるなど継続的なスキルアップを支援してくれます」

「資格に合格して一番変わったのは私自身のマインドだと思います。仕事を『もっとがんばろう』と思えるようになりました」

「チャレンジの機会を与えてもらっている実感があります。本人の希望を叶えようとしてくれるので、希望はどんどん伝えていきたいです」

こんな発言が印象的だったのは、セキュリティ・ネットワークサービス部で破竹の勢いを見せる3名の新卒従業員の座談会です。

Cisco Certified Network Associate (CCNA)や、 Splunk Core Certified Consultant など有名・難関資格を取得している3名に、資格取得のきっかけをはじめ、セキュリティ・ネットワークサービス部内の雰囲気など幅広く聞きました。

  • セキュリティ・ネットワークサービス部 佐藤

    2025年新卒入社。大学では経済学を専攻しつつ、ゼミではAndroidアプリを開発するなど、かねてよりIT業界に興味をもっていた。大学在学中に基礎情報技術者試験と応用情報技術者試験に合格する。SHIFT入社後は CCNAを取得し、Security Service Edge(SSE)製品運用の技術支援を担当する。

  • セキュリティ・ネットワークサービス部 葉(よう)

    2024年新卒入社。大学では、コンピュータビジョン(コンピュータに高精度な視覚をもたせるための研究)を専攻していた。SHIFT入社後はSplunk Enterprise Certified Architect とSplunk Core Certified Consultantを取得し、 Splunkの設計・構築から運用までを幅広く担当している。

  • セキュリティ・ネットワークサービス部 桒原(くわはら)

    2023年新卒入社。大学では法律を専攻していたが、2年生のときに受講したPerlプログラミングをきっかけにIT業界を志すようになる。SHIFT入社後は基本情報技術者試験、Splunk Enterprise Certified Admin 、CCNAなど幅広い資格を取得し、Splunkの設計・構築や運用保守、QA対応などの業務に知識を生かしている。

目次

技術への強い関心。評価してほしいポイントを見てくれた

――まずは、みなさんがSHIFTへの入社を決めた理由を教えてください。

桒原:私の場合は、在学中に研究と並行してITの勉強をしていたのですが、特に軸をもたず興味のままにやっていたんですね。

でもSHIFTは純粋な好奇心による行動を評価してくれて。技術系の部署が多かったことも後押ししました。

佐藤:私も学生時代に資格を取得したことを一番評価してほしいと思っていたところ、「自分の能力や努力を定量的に示した」と、真摯に受け止めてくれたのが決め手でしたね。

葉:在籍していた学部は情報系だったんですか?

佐藤:いえ、経済学部です。実は高校生のころ、情報系の学部への進学も検討していたんですよ。「そっちに進んでいたら何を学んだのだろう」と、気になって勉強したんです。基本情報技術者試験と応用情報技術者試験をとりました。 

葉:そうでしたか。

私の場合は、学部でAIの研究をしていたので、修士課程に進んでAIをさらに極めるか、学部卒でIT業界に入るか迷っていたのですが、最終的には最初に内定をくれたSHIFTに入社を決めました。

――みなさんは、セキュリティ・ネットワークサービス部への配属を希望していたのですか?

桒原:私は「どうしてもセキュリティに」とは思っていませんでしたが、とにかく技術にふれる部署にと思っていました。

当時あったいくつかの部のなかではセキュリティ領域が一番技術的なのかなと漠然と感じていました。

葉:私もほぼ同じです。また、セキュリティ・ネットワークサービス部は年齢層が比較的高めなこともあり、知識と経験が豊富で話に深みがある人が多いと感じて。

いっしょに働いたら多くのことを学べそうだと思い希望しました。

佐藤:私の場合も一つ目は技術にふれたいということ。二つ目は、資格の勉強をした際に、ネットワーク分野が一番面白いと感じて。その領域と親和性の高い部署に行きたかったんです。

葉:新卒向けに私がセキュリティの部署紹介に行った際も、佐藤さんはいろいろ聞きに来てくれましたよね。熱心だなと記憶していました。ネットワークにふれられてよかったですね。

佐藤:はい。希望を聞き届けてもらえて、すごく楽しいです。キャリアや業務についていったことはストレートに受け止めてもらえるし、ポロっと口にしたことでも調整してくれて驚くことさえありますね。

若手を育てる文化、フラット&カジュアルな雰囲気

――配属後、想像とちがった点・ギャップを感じた点はありましたか?

佐藤:私は特にありませんでした。配属前から資格の取得を推奨しているのを聞いていましたが、配属後も実感がありイメージ通りですね。

葉:資格取得は本当に後押ししていますよね。私も会社に受験料を負担してもらって資格を取得したことがあります。さらに部門が更新料を負担してくれることもあります。

会社としてのサポートに加え、部でも予算をとって継続的なスキルアップを支援してくれます。

桒原:資格以外の話をすると、私が入社したときは新卒が少なかった一方で、平均年齢は高めの部署だったので緊張していたんですよ。

でも実際には、大切に育ててくれるし、みなさん気軽に話しかけてくださって、いい意味でギャップを感じたことを覚えています。

葉:組織のフラットさがありますよね。部長や副部長とも大きな隔たりを感じることはありません。

大企業でいうと部長は接点の少ない存在かもしれませんが、SHIFTでは隣に座っていたり、チャットで直接話したりすることもあります。体制としても直属の上司が副部長ですし、階層がかなりフラットです。

佐藤:私たちが所属するグループは、カジュアルな雰囲気ですよね。リモートワークも多いですし、若手も比較的多いと思います。

葉:ベンダーの方と話す場でも、お互いにラフな服装で参加することもあります。部長も外資系出身なので、SHIFTのなかでは部全体が外資系IT企業寄りの雰囲気があります。

「自らの興味」「周囲からのすすめ」で、それぞれがはじめた資格勉強

――ここからは資格取得のきっかけを聞かせてください。佐藤さんと桒原さんはCisco Certified Network Associate(CCNA)を取得されていますが、佐藤さんは、先ほど発言があったようにネットワークへの興味から勉強をはじめたのですか?

佐藤:そうです。コマンドを実際に入力するような問題もあって、より実践的な内容になっているので。それと部長からCCNAはなるべくはやく取ったらといわれたのも後押ししました。

桒原:取得したタイミングはけっこうはやかったですよね。

佐藤:はい、配属されて2ヶ月目くらいですね。研修中は比較的余裕があったので集中的に勉強しました。

最近は、CCNP Securityの勉強をはじめました。桒原さんがCCNAをとろうと思ったきっかけは何ですか?

桒原:以前、顧客環境へのEDR製品導入・検討を担当していたのですが、その際に顧客環境のネットワーク構成図を拝見した際に全然理解できなかったことがきっかけです。

葉:必要に迫られて、というより自分で「勉強したほうがよい」と感じてはじめたんですか?

桒原:そうですね。業務では直接的にネットワークの知識は求められませんが、今後Splunkを扱ううえでは必要とも感じて。興味もありましたし、ネットワークの知識が陳腐化することは少ないですから。

――葉さんは、ログ分析製品「Splunk」の高難易度資格である「Splunk Enterprise Certified Architect」と「Splunk Core Certified Consultant」に、社内ではじめて合格されたそうですね。

葉:そうですね。私が最初に入った案件が、Splunkをコンテナ化してGKE(Google Kubernetes Engine)上に構築するというものでした。

ですが、こうした案件が当時の日本にはなかったようで、全員手探りの状態からなんとか勉強しながら形にしたんです。

そういった経験を踏まえて、上長からはSplunk構築の知識をさらに深めてほしいと期待され、「Splunk Enterprise Certified Architect」というSplunkの構築に関する資格を受けてみないかともすすめられました。

実際合格したことで、さらに上位の資格となるSplunk Core Certified Consultantにも「合格できるんじゃないか」という自信が湧いてきました。

試験を受けるためには事前に9時から17時半までの講習を5日間、つまりまるまる1週間受講する必要があります。

すすめられたことが受検のきっかけではありましたが、その講習と試験に合格できたことで自信がつきました。

桒原:私はSplunk Enterprise Certified Adminならもっていますが、Splunk Enterprise Certified Architectからはラボ※がありますよね。そのため、難易度が段違いに高く感じます。

※試験前に受ける教育で、課題があり合格する必要がある

――ありがとうございます。後編では、資格勉強のなかで工夫したことや苦労、資格取得の原動力などを聞いていきますのでお楽しみに。

※本記事の内容および取材対象者の所属は、取材当時のものです

サイバーセキュリティエンジニアの求人はこちら

ネットワークエンジニアの求人はこちら