つねに高品質が求められる金融システム。品質保証を強みとするSHIFTでは、銀行や保険、証券など金融業界のお客様との協業が年々増えています。
成長著しい金融サービス部で部長を務めるのは、小林憲司。
証券系SIerでキャリアをスタートさせたのち、証券会社やデジタル通貨プラットフォーム運営会社でエンジニアとしての腕を磨き、2020年SHIFTへ入社。
お客様を実際に支援する部署に配属されたあと、営業も経験したのち、2024年9月より金融サービス部のトップに抜擢されました。
「お客様の困りごとを解決すべく全力を尽くしていたら、現在のポジションになっていました(笑)。私の場合は想定外の道を歩んでいますが、SHIFTは自らが思い描くキャリアを形成しやすい環境だと断言できます」
いま、同部で特に求めているのは中堅のPM、PMOと話す小林。なぜいま、これらのポジションを担える人材が必要なのか。その背景や組織として目指す姿などを聞きました。
-
金融サービス部 部長 小林 憲司
1979年生まれ。金融系のシステム開発を約19年勤務したのち、2020年にSHIFTに転職。金融領域のデリバリー責任者として、マネジメントに従事している。
目次
総勢700人のメンバーで金融系の全業態をカバー
──はじめに、金融サービス部の組織概要について教えてください。
小林:メンバーが総勢で約700人在籍する金融サービス部は、社内でも有数の大規模部署です。
銀行、保険・証券、決済・リースとお客様の業態ごとにチームを組んでいるほか、領域横断でPMができるプロフェッショナル人材チーム を有しているのが特徴。
ニーズに対応するべく、品質保証や開発などさまざまな支援を柔軟に展開しています。
──担当を明確にしながら全領域にくまなくかかわっている印象ですが、日ごろは金融業界全体の課題やトレンドをどのようにとらえ、対応していますか?
小林:特に事業会社では、人手不足が顕著になっています。特に新規プロジェクト立ちあげの際は、PMやPMOによるプロジェクトマネジメント支援を依頼されるケースが多いです。
私たちの部署は、中途社員が大半で、技術・金融双方の知識をあわせもつメンバーが豊富なので、増加するPMやPMOのご支援のニーズにも対応が可能です。
業界全体のトレンドとしては、金融機関で広く使用されている古いシステムのマイグレーションがあげられます。
EOS(End of Service)を目前に控えるお客様が多数おり、使用を継続するためのバージョンアップとそれに伴うテスト案件がぞくぞくと舞い込んでいます。
SHIFTの強みは、上流工程から下流工程までワンストップでソリューションを提供できること。
計画を立てるだけではなく、システムのアップデートやテスト作業など、手を動かすメンバーも動員できます。
これは他部署やグループ会社との連携あってこそ。SHIFTならではのケイパビリティだと自負しています。
停止したら、莫大な経済損失。システムに潜むリスクを事前に発見
──現在進行している具体的な事例について教えていただけますか。
小林:マイグレーションでいうと、銀行領域での100人月規模の大型案件が進行しています。
約1年前にテストの計画がスタートして、設計へと順調に進み、いまはシステムテストを実施中です。
お客様からは「業務理解が深く、上流工程から下流工程まで仕事が的確」と評価いただき、さらなる増員要請も受けています。
──メンバーの優秀さが伝わってきます。彼らに対して「さすがだな」と思ったエピソードはありますか?
小林:たくさんありすぎて、絞りこむのがむずかしいですね(笑)。とにかく1人ひとりに提案力や自走する力があります。
その証拠に、プロジェクトのスタート時は少人数が参画する状態であっても、終了するころには、増員を依頼されたり、任される範囲が広がっていたり、次のプロジェクトを依頼されたり。
例えば、証券領域のシステム案件。四苦八苦してようやく入り込めたプロジェクトで、SHIFTは「お試し」で選定され、当初メンバーは2人しかいませんでした。
同プロジェクトで扱うのは、社会インフラともいうべき重厚長大なシステム。停止させたら、莫大な経済損失が生じてしまうため、いつも以上に緊張感をもって業務にあたっていました。
参画していた2人をさすがだと思ったのは、リスクがある箇所を即座に見極め、新たなテストの提案をしたところです。
自発的に行動に移し、予想を的中させました。見事、不具合を探しあてた結果、お客様から信用され、次の依頼が寄せられたのはいうまでもありません。
──メンバーの意識の高さはもちろんですが、このケースのように、リスクを感じたり、お客様のお困りごとをキャッチしたら、すぐに提案できる体制があるということですよね。
小林:提案の際は、デリバリーと営業が連携をとり、懸案事項を要素分解しながら、解決に必要なスキルや手段、ソリューションについてディスカッションしています。
どんな案件でも最短で翌日、遅くても1週間以内には提案書をまとめ、お客様へ迅速にプレゼンするようにしていますね。
さまざまなバックグラウンドをもったメンバーが組織力を強める
──金融サービス部では、30~40代の金融系PM・PMOの採用に力を入れていらっしゃるとのこと。まさに小林さんご自身も40代に入ってすぐSHIFTへ転職しました。動機は何だったのですか。
小林:転職のきっかけは、一定の枠から飛び出してキャリアの幅を広げたいと思ったことです。
長く事業会社でPMを担っていて、「同じような案件の、同じような要件定義しかやってきていないな」とふと思ったんです。一方でこれまで培った経験が他社の役に立つかも、という可能性も感じて。
品質保証の知見を深めたい、という思いもありました。新卒入社した会社で、はじめに配属されたのが金融系システムの開発部署。
そこで叩き込まれたのが、品質の重要性でした。品質保証は、いちエンジニアとして基盤にしてきた大切な価値観だったんです。
──実際にSHIFTに入社してみて、どんな印象を受けましたか?
小林:特定の金融領域だけではない、多種多様な案件にたずさわれる面白味を感じましたし、要件定義力も向上すると実感しました。
さまざまなバックグラウンドをもった同僚たちからも学ぶことは多かったですね。
私は証券会社出身なので、銀行やリース、保険会社でキャリアを積んできたメンバーに、自分が知らない業務知見を教えてもらい、見聞を広めました。
スキルの磨き方や提案の仕方も10人10通りなので、聞けば聞くほど参考になる。ほかのメンバーとのかかわりは、学びにも刺激にもなりました。
さらに、SHIFTの品質保証のレベルの高さは想像以上でした。品質をあらためて体系的に学べる機会は、とても貴重だと感じた覚えがあります。
──小林さんが入社してから4年の間に、金融のお客様は増え、組織も急拡大しました。ずばり、理由は何だと思いますか?
小林:まず、社内の意思決定のはやさがあげられると思います。SHIFTは何かをやろうと思ったら、すぐに担当役員に相談。その日中に決定することも少なくありません。
部署間、グループ企業との連携もあり「目的に向かってみんなでがんばろう」的なベンチャー気質もある。
こうしたスピーディーさに加え、金融出身者を幅広く採用できたことも飛躍の要因ではないでしょうか。
それぞれの前職の会社が新たなお客様となり、プロジェクトの現場で期待以上の成果を出してお客様から信頼を得る。この繰り返しが事業や組織の成長につながった、と。
役職の有無を問わず、昇給を目指せる。自らが思い描くキャリアを実現しやすい
──金融サービス部では、どんなタイプの方が活躍しやすいですか?
小林:金融の特定領域の業務知見とシステム開発経験があり、かつ、受け身ではないコミュニケーションができる方ですね。
指示通りに動くのではなく、率先して課題を見つけられるメンバーが社内外で評価されています。
──新しく加わる仲間のキャリアプランはどんなイメージでしょうか?
小林:入社したら2~3年はPMOを担っていただきたいですね。「トップガン」という社内キャリアUP制度もうまく活用しながら、品質保証業務、そしてPMOとしての振る舞いやスキルをしっかり学んでもらいたい。
ネクストステップとしてPMを目指していただく流れを想定しています。
あとは提案書の作成にもかかわってもらいたいですね。お客様のリクエストに対して、どういう布陣でどういうソリューションを提供していくかを自ら構想し、形にしてもらえたら。
──SHIFTではどんなやりがいを得られると感じますか。
小林:自分自身で道が切り拓けることがもっとも大きいのではないでしょうか。役職の有無を問わず、昇給を目指せる評価制度なので、決して椅子取りゲームにはならない。
「ラインマネジメントになりたい」「現場の第一線でありつづけたい」など、1人ひとりの希望を叶えやすい環境です。
年齢問わず、本人の希望と能力に応じてポジショニングしていきたいと考えています。
直接的ではないですが、AIやアジャイルなど先端技術にふれられる機会が多いのも、エンジニアにとってはSHIFTで働く醍醐味じゃないかと感じます。
上流工程の案件比率を高くし、事業と組織をさらに成長させていきたい
──最後に。今後金融サービス部をどのような組織にしていきたいか、展望をお聞かせください。
小林:お客様からのPM・PMOのニーズに、これからよりこたえられる組織にしていきたいと思っています。
さらに上流工程の案件比率を高くして、売上を増やし、組織を大きくしていきたいと思っています。実際に品質保証以外に、開発や他のインダストリーとのクロスセルなど引き合いの幅も広がっています。
そのためにも、事業会社やSIer出身で上流工程の経験がある仲間もどんどん募っていきたい。
今後も引きつづき、人の力を活かして成長を築きつつ、金融サービス部ならではの集合知を確立させていきたいと考えています。
※本記事の内容および取材対象者の所属は、取材当時のものです