ここ最近のインフラまわりの急激な進化は目を見張るものがあり、システムの根幹部分を設計するインフラアーキテクトへのニーズも日々高まっているといえます。
SHIFTにも多様なインフラアーキテクトが在籍していますが、今回はそのなかでも、保険業界4年・エネルギー業界3年半・通信業界5年・自動車業界3年と、さまざまな領域で20年以上のキャリアをもつ岡田に話を聞きました。
インタビューを進めていくと、これまでの経験を通じて以下「3つのA」を日々心がけているとのこと。
・Articulation(物事を簡潔・明瞭に述べること)
・Anticipation(この先何が必要となるか、予想すること)
・Adaptation(新しい環境に適合すること)
その意図するところについて、じっくりと伺いました。
-
インフラサービスグループ 岡田
大学で物理学を学んだ後、IBMに入社して半導体やメインフレームの設計に従事する傍ら、大学院でコンピューターエンジニアリングを専攻。その後、ITアーキテクトとしてシステム開発に20年ほど携わった後に、2021年2月にSHIFTに入社。現在はインフラアーキテクトとして主にシステム開発の上流工程を担当している。
目次
これまでの経験に過度に頼らず、先入観をもたずにお客様の課題を聞く
――まず、岡田さんのようなインフラアーキテクトの業務内容と果たす役割について、それぞれ教えてください。
岡田:業務内容としては、上流工程においてお客様の業務要件を踏まえたシステム全体のアーキテクチャ設計を行い、システム開発の方向性を決定することと捉えています。
それを踏まえて果たす役割としては、一言でいうと、「説明責任を果たすこと」だと捉えています。
――説明責任、ですか。
岡田:お客様のビジネス要件を理解し、またコストや運用性などを考慮しながら「それならこうした理由で、このようなアーキテクチャが最適です」とお伝えすることです。
その際に重要なのが、私は3つのAだと捉えています。物事を簡潔・明瞭に述べること(Articulation)、この先何が必要となるかを予想すること(Anticipation)、そして、新しい環境に適合すること(Adaptation)です。
特にシステムアーキテクトが相対する方はマネジメント層や、場合によっては経営層であることが多いので、短い時間で簡潔・明瞭なロジックで説明をすることが大切だと思います。
――3つのAの重要性を特に実感したエピソードなどはあるのでしょうか?
岡田:毎回そうでしたが、なかでも前職でアーキテクトリーダーとして金融機関での基幹系システムを刷新するプロジェクトに就いたときは、特に意識することが多かった気がします。
業務要件から、この先何が必要になるかを予想してアーキテクチャを提案し、業務効率を大幅に改善することができました。
なぜそれがいいのか、また可能なのかをお客様にご理解いただくために、わかりやすく説明することを心がけました。
そうしたアーキテクトとしての取り組みを行ううえで大切なことは、問題を正しく理解することだと考えています。そのため、これまでの経験に過度に頼らず、先入観をもたずにお客様の課題を聞くようにしています。
念願のパブリッククラウド案件“尽くし”のSHIFTライフ
――岡田さんはなぜ、SHIFTへの入社を決意されたのでしょうか?
岡田:まず前職をやめたのは、60歳定年になったからです。会社を辞めた後に何をやろうかと考えたときに、クラウドをやりたいと思ったのですね。
というのも、それまで仕事ではプライベートクラウドこそ扱っていたものの、パブリッククラウドは実務としてはやっていませんでした。
ぜひお客様案件でパブリッククラウドを扱いたいと考えていたなかで、たまたまSHIFTの存在を知りました。
話を聞いてみると、品質保証の仕事以外にインフラソリューションの組織があるというので、2021年2月にSHIFTに飛び込みました。
いまでこそ100人をこえる組織になっていますが、当時はまだ立ち上がったばかりということもあって、20人そこそこの規模でした。
――SHIFT入社後は、具体的にどんな案件に携わってこられたのでしょう?
岡田:当初の希望通り、ずっとパブリッククラウドに携わることができています。2ヶ月目くらいから製造業関係のお客様の案件に入りはじめたのですが、そのプロジェクトがなかなか挑戦的でした。
――挑戦的とは?
岡田:もともとSHIFTが品質保証支援をしていたお客様だったのですが、新システム構築にあたってのインフラアーキテクチャ構築サポートはSHIFTとしてははじめてだった点です。
そこで私も含めてアーキテクチャ設計経験のある人材を集めてチームを構成しました。メンバーみんなで「お客様の期待を越えよう」と話して、前職のとき以上に3つのAを意識しながら取り組んでいきました。
お客様の信頼を勝ち得て、継続的なご依頼へ
――プロジェクトを進めるにあたって大変だったところを教えてください。
岡田:そのときは大まかにいうと顧客管理に関するシステムの構築だったのですが、既存のオンプレ環境と並行してクラウドネイティブ環境を稼働させるという要件があって、同時運用のアーキテクチャを構築するという点が大変でした。いまはそのプロジェクトは終了し、次のシステム開発に着手しています。
――継続での引き合いに繋がったのですね!
岡田:メンバー全員が最高のパフォーマンスを発揮してくれたおかげで、お客様にもSHIFTのインフラアーキテクトを認めていただき、別のプロジェクトでもお声がけいただくようになりました。
いまはシングルサインオンなどの認証系システムを担当しており、来年のカットオーバーに向けて鋭意進めているところです。
――現時点までの成果としてはいかがでしょうか?
岡田:「テストからアーキテクトまで全般的にご支援いただきありがとうございます、これからもよろしくお願いします」とおっしゃっていただいています。
また、後進育成も進めており、そのお客様では現在、20代の女性メンバーにリーダーを引き継いでいます。とても優秀でお客様にも信頼されており、安心して任せています。
今後、インフラエンジニアはよりフルスタック的な立ち位置が求められる
――岡田さんから見た「SHIFTの推しポイント」を教えてください!
岡田:まず、何事もスピードがはやいのに驚きました。 質問に対するレスポンスも、タスクへの対応もはやいです。
また、会社自体がさまざまなバッググラウンドをもつ人の集まりなので、みんなで助けあう文化が自然と醸成されているように感じます。
それまで話したことのないメンバーに相談しても、快く丁寧に回答してくれるので、みんないい人だなと思いながら過ごしています。あと、メンバーはみなさん優秀なのですが、なかには特別に秀でた方もいますね。
例えばDevOpsの田淵さんとは少しだけプロジェクトをごいっしょしましたが、テクノロジーに関する深い知見と豊富な実務経験をおもちで、本当にすごいなと感じています。
また、直接お客様と接して、要件やお悩みごとを伺うことができるのも、SHIFTの強みだと思います。
――岡田さんが所属するインフラサービスグループの推しポイントとしてはいかがでしょう?
岡田:いまインフラサービスグループでは新しいことへの取り組みをはじめています。
従来から進めてきた個々のお客様へのご支援のほかに、それらから得られた経験を社内にフィードバックしてノウハウを蓄積し、独自のアセットを構築しようとしています。
――アセットベースの仕事にしていこうと。
岡田:はい。それによって、お客様に効率的に付加価値の高いサービスを提供できるようになり、オポチュニティも広がっていくことが期待できます。これからますます面白くなっていくと思います。
――今後、どんなメンバーと一緒に働きたいですか?
岡田:経験は基本的に問いません。それよりも、つねに新しいことを学ぶ姿勢でいる人といっしょにプロジェクトに入りたいと思っています。
紙の上で設計したアーキテクチャが、たくさんのメンバーによる実装やテストを通じてきっちりと想定通りに動いたときは、とてもうれしいですね。
――最後に、岡田さんから見たインフラアーキテクトというキャリアの魅力や可能性、それからご自身として今後チャレンジされていきたいことを教えてください。
岡田:クラウドの登場によってインフラエンジニアの役割は劇的に変わったと思います。
昔のインフラエンジニアはハードウェアやOSレベルの深い知識で差別化できましたが、クラウドサービスではそれらは表にはでてきません。
これからのインフラアーキテクトには、お客様のビジネスを理解し、クラウドサービスとアプリケーションを組み合わせることによってそれをすぐに実装できる、フルスタック的な役割が求められることになると思います。
また、データ分析やAIを活用したシステム構築の重要性が増してくるので、従来のITに関するスキルに加えて、線形代数や確率・統計などの数学や、物理学といったサイエンスの範疇の能力をもった方が活躍できる機会が一層大きくなるのではないかと感じています。
個人的には、大学で物理を専攻していたこともあって、量子コンピューターの動向を注視しています。量子状態をコントロールできる時代がくるとは到底想像できなかったので、驚きをもって見ています。
本当に実用的なものができるかはまだわかりませんが、量子コンピューターが実現したときの品質保証ってどうなるのだろうと想像しながら、日々お客様の課題に取り組んでいます。
(※本記事の内容および取材対象者の所属は、取材当時のものです)